
こんにちは、Ticsミラジーノです。
最近のエンジンのかかりが悪いと感じたことはありませんか?「昨日まで普通に動いていたのに、今朝はうんともすんとも言わない」そのような経験がある方も多いのではないでしょうか。
外気温の低下によって電力の供給力が落ち、エンジンのかかりにくくなるトラブルが増えるのです。「まだ大丈夫」と思っていても、気温が一気に下がった朝に突然エンジンが動かなくなることも。そうならないためにも、冬を迎える前のバッテリー点検と日常ケアが大切です。
今回は、寒い季節に起こりやすいバッテリートラブルの原因と、バッテリーを長持ちさせるための具体的な対策をご紹介します。
なぜ冬の朝は車のエンジンがかからない!が起こるのか?
寒さでバッテリー性能が低下するメカニズム
バッテリーは、内部で化学反応を起こして電気を生み出しています。気温が下がると化学反応が鈍くなり、電気を十分に発生できなくなるのです。
この状態でライトやヒーターを使えば、バッテリーにとっては大きな負担になり、エンジンを始動するための電力が足りず、「かからない!」というトラブルにつながるのです。
冬の朝に起こるエンジン始動不良は、バッテリーが本来の力を出せない状態で起こる“自然現象”となります。
冬特有の負荷が追い打ちをかける理由
冬は、寒いだけでなく、車の使われ方そのものがバッテリーに大きな負担をかけます。寒さによる影響に加えて、さまざまな要因が重なり、バッテリーに“ダブルのストレス”がかかっているのです。
エンジン始動に必要な電力が増える
気温が下がると、エンジンオイルが固くなります。その結果、エンジンを回すためにより多くの電力(大電流)が必要になります。バッテリーにとっては、いきなり全力を出さなければならない厳しい環境です。
電装品の使用が増えて負担がかかる
冬は暖房やデフロスター、ワイパー、ライトなど、電力を消費する機器の使用頻度が増える季節です。バッテリーは発電しにくい状態なのに使う電力が増える。このアンバランスこそが冬のトラブルを招く最大の原因です。
気温が下がる前に点検しておくことが何よりの予防策。事前のメンテナンスで、冬の朝も安心してエンジンをかけましょう。
車のバッテリー上がりを防ぐ!冬の点検チェックポイント
始動時・走行時に気づく「サイン」を見逃さない
小さな変化が、バッテリー劣化のサインです。早めに点検を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
- エンジン始動時、セルモーターの回りが弱い・遅い
- ヘッドライトが暗く感じる、またはアイドリング中にちらつく
- カーナビやオーディオの電源が不安定になる
目視点検で確認するポイント
バッテリーの端子に白い粉(硫酸鉛)やサビが付いていないか、ケーブルが緩んでいないかをチェックしましょう。
また、バッテリー液の減りが早い場合やケースの膨張なども、交換時期の目安となります。
もしも車のバッテリーが上がってしまったら?応急処置と相談先
応急処置の基本:ブースターケーブルを準備しておこう
別の車から電力をもらってエンジンを始動させる「ジャンプスタート」は、緊急時の定番対応です。普段からブースターケーブルを常備しておくと安心。
また、JAFや保険会社のロードサービスの連絡先をスマートフォンに登録しておくのもおすすめです。
万が一、エンジンがかからなくなった場合も、落ち着いて対処しましょう。
車のバッテリー寿命を延ばす運転習慣とメンテナンス法
「ちょい乗り」ばかりは要注意!
短距離運転を繰り返すと、エンジン始動で使った電力を十分に充電しきれず、充電不足状態になりがちです。
とくに冬は暖房やライト、ワイパーなどで電力消費が増えるため、できるだけ30分以上の走行を心がけましょう。これだけでもバッテリー寿命が大きく変わります。
車のバッテリーを長く使うためには、日々の運転習慣を見直すことが大切です。
Ticsによる予防メンテナンスで安心の冬を
Ticsでは、車のことを知り尽くした整備士が、お客様の車の状態に合わせて丁寧に点検や交換を行っています。
修理・カスタム・買取まで幅広く対応していますので、どのようなことでも安心してお任せください。
寒くなる前にしっかり点検しておけば、冬の朝もスムーズにエンジンを始動できます。バッテリー交換はもちろん、電装系トラブルやちょっとした不安なども、お気軽にご相談ください。




